いのまた由美 質問
教育分野について伺います。
コロナ禍において感染予防の名目で、真っ先に権利制限を受けたのは、2月27日夕方の総理大臣による一斉学校休業要請の影響を受けたこどもたちでした。大人は社会活動を続けるが、こどもはステイホームとしたことへの検証は、今後の課題です。こどもには意見を反映する機会もないまま、終業式や卒業式を目前に突如として学級からの別離を経験させてしまったので、大変心苦しく思っています。今後、こどもの権利を保障するために、これまで以上の取組を進めることが政治の責務だと考えます。ご所見を伺います。
また、コロナ憎しのあまり、外国の方や感染した方等に対しての差別心をこどもたちに植え付けないように、細心の注意が必要と考えますが、ご所見を伺います。
私たち保護者もこのたび、こどもが急に学校に行けなくなった状態を体験しました。その間、「教育」「安全な居場所の確保」「給食」等の代わりを、家庭において実施する必要性が生じ、ふだん学校には広範囲の機能を担っていただいていることを改めて認識しました。それらを家庭で担おうとすると保護者は働くことが難しくなるということも体験しました。感染症流行時以外でも、さまざまな理由で学校に通えない児童生徒がいますので、あらためて、公教育の責任として学校以外の場での教育機会を保障をすすめるべきと考えますので、所見を伺います。
本市では入院中の児童生徒へのオンライン学習の事業が今年度進められますが、現状を伺います。また、不登校児童生徒が学習できる環境づくりは今後の課題でありますが、その一つとしてICTを活用した学習を行う場合の課題を整理し、検討を進めていくべきと考えます。お取組みを伺います。
私は今月、「児遊の杜」「杜のひろば・八木山」「杜のひろば・立町」を視察いたしました。エアコンのない杜のひろばの教室の夏の暑さが心配で仮設のエアコン配備を望んでおり調査していましたので、このたび配置されるというご判断を評価いたします。学校施設でまだなおエアコンが配備されておらず、真夏の対策が懸案になっているのは、給食の単独調理校の調理室です。これまでも会派として要望してまいりましたが、取組を伺います。
市長 答弁
子どもの意見の反映と、感染症の患者への差別心についてでございます。
コロナウイルス感染症や自然災害などから子ども達の安全と健康を守るためには私たち大人が社会全体の状況を把握した上で経験と知識に基づき、適切に判断し道筋をしめしていくことが不可欠でございます。先般、保護者の皆さまに学校の再開後の感染予防対策をお示しいたしましたけれども、それを踏まえて、子ども達自らがマスクの着用をしたり検温に協力しているということは、家庭や学校における姿があらわれたものと考えております。
また感染症の患者などに関しては、公平に接し、憶測や偏見で差別しないよう指導することも大人の役割でございまして、大人たちの行動に繋げていくことが必要だろうと思っております。
一方で自主性や自立心を育成する観点や子ども達の意向を踏まえるべき取組をおこなう際には、発達段階に応じて子ども達の意見を聴くことも重要だろうと思っております。今後とも大人、こどもの関わりを的確に判断して対応してまいりたいと存じます。