第9期 介護保険事業計画について一般質問しました

2024年2月9日から3月14日までの会期で、第1回定例会が開会しています。市長提案の当初議案はこちらです。いのまた由美は2月21日の一般質問二日目に登壇しました。3月27日からは予算等審査特別委員会が開かれるので、また登壇の機会があります。

ここに質問と答弁のメモ(その1)を掲載します。一括質問をしましたが、わかりやすいように質問と答弁を対応させて表示しています。正確な記録ではないということをご了承ください。録画配信や会議録が出たらそちらをご参照ください。

一般質問その2 認知症 はこちらです

認知症と共に生きるために 一般質問しました
2024年2月9日から3月14日までの会期で、第1回定例会が開会しています。市長提案の当初議案はこちらです。いのまた由美は2月21日の一般質問二日目に登壇しました。3月27日からは予算等審査特別委員会が開かれるので、また登壇の機会があります...

一般質問その3 原子力災害広域避難計画 はこちらです

原子力災害時の広域避難計画への疑義 一般質問しました
2024年2月9日から3月14日までの会期で、第1回定例会が開会しています。市長提案の当初議案はこちらです。いのまた由美は2月21日の一般質問二日目に登壇しました。3月27日からは予算等審査特別委員会が開かれるので、また登壇の機会があります...

一般質問その4 個別避難計画 はこちらです

災害脆弱性のある人を守る 個別避難計画について一般質問しました
2024年2月9日から3月14日までの会期で、第1回定例会が開会しています。市長提案の当初議案はこちらです。いのまた由美は2月21日の一般質問二日目に登壇しました。3月27日からは予算等審査特別委員会が開かれるので、また登壇の機会があります...

一般質問その5 長町の賑わい 安心安全まちづくり はこちらです

長町の賑わいと安全安心まちづくり
2024年2月9日から3月14日までの会期で、第1回定例会が開会しています。市長提案の当初議案はこちらです。いのまた由美は2月21日の一般質問二日目に登壇しました。3月27日からは予算等審査特別委員会が開かれるので、また登壇の機会があります...

仙台市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画

いのまた由美
いのまた由美

社会が持続危機になるほどの少子高齢化が加速しており、高齢者や介護をめぐる問題も山積しています。誰もが住み慣れた地域で尊厳を持って長寿をまっとうできるように、社会全体で支える介護保険制度が2000年に創設されました。けれども、いまだ高齢者の暮らしを支える家族や介護従事者からの悲鳴は聞こえ続けています。誰もが人権を保障され尊厳をもって生きられるべきですが、私は、高齢人口が増加する中でも、介護が必要な当事者の声にならない声や、介護の担い手の声が、十分に施策に反映されていないのではないかと問題意識を持っています。最悪には虐待や殺人などとして表面化されています。誰も取り残されることのない施策の推進を求めて、一連の質問をいたします。

介護保険料の算定の透明性開示、保険料の負担軽減策

いのまた由美
いのまた由美

今年4月から介護保険事業計画第9期がスタートし、介護保険料も改定されます。2000年と比較すると、本市の要介護高齢者数は約3倍 に増えており、保険料基準額は2.1倍の6079円と示されています 。介護保険事業の給付・利用実績や今後の整備見込みなどのデータを開示して、透明性ある保険料を算定し運営していかなければなりませんが、どのようにデータ開示しているのか、伺います。また、保険料の負担軽減の対策を、伺います。

仙台市当局
仙台市当局

答弁:健康福祉局

介護保険料は、保険制度の相互扶助の精神にもとづき、すべての被保険者の方に負担していただく必要があり、その算定の根拠をわかりやすくお示することが重要と考えています。本市では保険料設定の基礎となるサービスごとの見込み量や基盤整備の目標数をお示しするとともに、具体的な算定方法を図解を用いながら、審議会や市民説明会で丁寧にお示しし、透明性の確保に努めてまりました。また次期保険料の算定にあたり、国の考え方を元に保険料の所得段階を多段階化することで低所得者の保険料低減を図ったことに加え、介護保険事業財政調整基金を活用するなど可能な限りの負担軽減策を講じ、保険料上昇の抑制を図ったところでございます。

介護を支える人手不足

在宅ケアの最前線、訪問介護が果たしている役割

いのまた由美
いのまた由美

介護を支える人手不足が深刻です。

介護給付事業の中で最も利用回数が多いのが「訪問介護」で 、ホームヘルパーは要介護者と一番身近に頻回に接しており、「在宅ケアの最前線であり最後の砦もある」とも言えます 。訪問介護の果たしている役割について、認識を伺います。

訪問介護の報酬引き下げの受け止め

いのまた由美
いのまた由美

介護事業のなかでも訪問介護が最も人手不足で、ヘルパーの高齢化も著しく、介護現場が崩壊しそうだと厚労省社会保障審議会でも意見されています 。介護業界の倒産や休廃業は、「訪問介護」事業所が一番多くみられます。この状況にも関わらず、訪問介護だけ報酬単価が引き下げられることとなり、抗議の意見があります。本市の受け止めを伺います。

また、処遇改善加算によって報酬引き下げが緩和されるとも言われますが、介護事業者の経営実態や、処遇改善加算が介護従事者の賃金に反映されているのかなど、本市は把握しているのでしょうか。伺います。

仙台市当局
仙台市当局

答弁:健康福祉局長

訪問介護は在宅高齢者の日常生活を支える重要なサービスであると認識しています。

本市では介護報酬や事業所数の推移などにより訪問介護事業所の経営実態の把握につとめるととともに処遇改善加算の賃金の反映状況については、加算実績の審査を通して介護職員等の賃金改善が図られていることを把握してきたところです。

一方、令和6年度の制度改正では、国の介護事業の経営事業実態調査において訪問介護の利益率が介護サービス全体の平均を上回ったことから報酬が引き下げになったところでございます。本市としては今後とも安定的に訪問介護サービスを提供していただけるよう、経営実態を含む事業者の実情等も伺いながら処遇改善加算の取得促進等と、国に対し適切な報酬の設定について要望してまいります。

※訪問介護の報酬引き下げについては、仙台市議会では2月19日の日本共産党仙台市議団の代表質疑で花木議員が先に質問をされていて「利益率が上がっていることから…」などの答弁がありました。それを聞いたので私はその後議会外で、厚生労働省社会保障審議会介護給付費分科会にて委員の公益社団法人日本介護福祉士会から意見されていたことなどをひいて、「訪問介護の利益率が上がっているのはサ高住などの併設型訪問介護が増えている結果なのではないでしょうか」と質問に追加することも考えたけれど、いわゆる囲い込みは問題視されていて減算もあることや、訪問介護事業所は他形態に比べると人件費以外の経常経費の割合が少ないことから他形態の利益率低下と比べた結果なのではないかというご意見を聞き、「訪問介護の利益率が上がっているのはサ高住などの併設型訪問介護が増えている結果なのではないでしょうか」という主張が妥当なのか登壇前に調べきれなかったことから質問には追加しませんでした。調べきれていない自分の力不足を感じています。

参考情報 衆議院予算委員会

私が仙台市議会で質問していた2024年2月21日に衆議院の予算委員会で、早稲田ゆき議員が、訪問介護の報酬引き下げの撤回を求める質疑をされていたということを後で知りました。訪問介護の利益率増加について、利益率の中央値のデータをとり、大手が利益をあげているのではないかと指摘しています。

要介護1.2の総合事業化に反対の声を国に伝えるべき(まとめて答弁)

いのまた由美
いのまた由美

国では「要介護1・2」を「軽度」と捉え、介護保険から外して総合事業に移行するという議論もなされています。総合事業になるとボランティアによるサービスも可能になり、からだは元気でも認知症が進んでいくかどうかの分かれ目になる認知症初期に、専門的で適切な対応ができなくなるおそれがあります。また、事業運営がさらに厳しくなり撤退も相次ぐと全国から指摘されています。要介護1・2を介護保険から外すことのないよう意見をあげていくべきですが、ご所見を伺います。

介護職員の処遇改善の声を国に伝えるべき

いのまた由美
いのまた由美

人手不足を解消し質の高いケアをするには、報酬を引き上げることが必須です。議会は先の第4定例会で、介護・障害福祉分野における処遇改善等を求める意見書を国にあげました。本市も国に意見すべきですが、伺います。

仙台市当局
仙台市当局

答弁:健康福祉局長

介護職員が安心して働き続け、必要な方に安定的にサービス提供ができる環境を整えることが重要であると認識しています。これまで本市では処遇改善に向けた適切な介護報酬の設定について国への働きかけを重ねてきており、令和6年度の報酬改定においてはプラス1.59%の改定率が示されました。一方で介護職員の賃金水準は全産業と比較すると依然として低い状況にあり、さらなる処遇改善がはかられるよう、事業所の実情を伺いながら、国に対して適切な介護報酬を引き続き要望してまいりたいと存じます。

基盤整備について 小規模多機能居宅介護、看護小規模多機能居宅介護の整備促進

いのまた由美
いのまた由美

次に施設サービス等の整備について伺います。本市では、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、認知症高齢者GHの整備が進められていますが、その一方で、「訪問・通い・泊まり」を一体的に提供する小規模多機能型居宅介護(いわゆる小多機)及び看護小規模多機能型居宅介護(いわゆる看多機)の整備は計画数に達していません。

高齢社会白書では、「自宅で介護を受けたい」と望む回答が7割以上 、終末期も自宅で迎えたいとする回答も約半数示されています 。自宅で、継続してサポートを受け、お看取りまで含めて支えられる小多機・看多機は、「自宅で介護を受けたい」という望みを叶えられるサービスと言えます。整備をすすめるべきです。ご所見と、整備促進のための取組を伺います。

仙台市当局
仙台市当局

答弁:健康福祉局長

小規模多機能居宅介護等は、利用者の状態に応じて通いを中心として訪問や宿泊を柔軟に組み合わせて提供することで高齢者の在宅生活を支えることが出来るサービスであり、日常生活圏域ごとに整備する必要があると考えております。本市では、建設費助成や、助成対象となる建物要件の緩和等による整備促進をはかっておりますが、認知度の低さなどから計画どおり整備が進んでいないことが課題となっております。新年度には従来の取組みとあわせて、リーフレットの作成やケアマネ等を対象とした研修の実施に取り組むこととしており、サービスの内容や対象者の周知をすすめ、さらなる利用の向上や、整備促進につなげてまりたいと存じます。

施設の人員配置基準を4対1にしないよう国に伝えるべき

いのまた由美
いのまた由美

施設の介護報酬の人員配置基準を3対1から4対1にしようという議論も国で進められています。実際には、最低限のケアや事故・感染対策のためには2対1での配置が必要という主張がありますが、施設の介護職員等配置の現状の認識を、伺います。
4対1基準になると、施設介護職の労働環境の悪化に繋がり、ますます人手不足で離職が進み、利用者の尊厳ある生活の保持も難しくなると懸念します。4対1基準に変更をしないように国に対して意見するべきですが、お考えを伺います。

仙台市当局
仙台市当局

答弁:健康福祉局長

高齢者入所施設にかかる人員配置基準について

現在国が定める基準においては入所者3名に対し介護職員等を1名以上配置することとなっていますが、本市では入所者2名に対して職員に2名が確保されていることを施設の運営指導等の際に確認をしております。基準の緩和については国で継続的に議論されることとなっておりますので、検討状況を注視しながら、介護が必要な方が適切にサービスを受けられる体制が確保されるよう、国に求めてまりいます。

地域包括ケアシステムの推進、センターの負担軽減

いのまた由美
いのまた由美

地域包括センターの負担軽減について伺います。センターの役割は、医療や福祉や地域の支え合いなど多様な社会資源の情報提供や相談支援、ニーズや課題を把握して支援ネットワークを構築し、重度化・複雑化を予防することなどがあります。さらに高齢者のみでなく、属性を問わない重層的支援体制も求められており、ケアマネジメントの質の向上や医療連携・地域連携の強化も恒常的に必要です。しかしながら、本市ではこの3年の間に、地域包括センターの専門職配置の基準が満たせないことによる受託業務返上が生じました。業務が繁忙で募集をしても応募がないこともその理由のひとつであると聞いております。地域包括センターの負担を軽減するために、本市独自の基準で人員体制を強化するなどの取組みが必要と考えますが、ご所見を伺います。

仙台市当局
仙台市当局

答弁:健康福祉局長

高齢者人口の増加に加えてニーズの多様化・複雑化を背景にして、地域において相談支援のかなめである地域包括センターの負担も増加していると認識しています。

これまで本市では高齢者人口の増加に応じて職員の増員やセンターの増設などを行うとともに、地域で高齢者を支える体制づくりの強化に向けて、各センターに機能強化職員の配置をしてきました。

今後センターの相談支援業務をサポートするシステムを導入するなど事務効率化の取組みも着実に進めつつ、地域の実情等も伺いながら、センターがその機能を発揮できるよう体制の強化に努めてまいりたいと存じます。

ケアプランの有料化に反対の声を国に伝えるべき(まとめて答弁)

いのまた由美
いのまた由美

ケアプラン作成の有料化も国で議論されています。有料化されると、サービス利用控えによる介護の重度化や、ケアマネと利用者の関係性が変わるおそれなど、大いに懸念するものです。国に対してケアプラン有料化に反対の意見を届けていくべきですが、お考えを伺います。

仙台市当局
仙台市当局

答弁:健康福祉局長

要介護1・2の方の総合事業への移行およびケアプランの有料化について

これらの制度改正については、社会保障審議会や関係団体などからの意見を踏まえ、令和6年度の実施が見送られたところです。

仮に、これらの制度改正が実施された場合には、高齢者の状態の変化に応じた適切なサービス提供への影響や制度控え等も懸念されることから、今後の国の動向を注視しつつ、事業所の実情等もお伺いしながら、サービスを必要とする方が適切な介護サービスを継続して利用することができるよう機会を捉えて国に求めてまりたいと存じます。

介護人材の確保(市長答弁)

いのまた由美
いのまた由美

介護のしごとの社会的評価が上がるよう魅力を周知し、資格取得補助や、就職・就労継続・離職防止のための支援など、あらゆる手段を尽くして、介護人材を確保し、介護の崩壊を防いでいかなければなりません。本市のこれまでの介護人材確保の取組内容と、その効果、また、今後どのような支援を行なっていくのか、伺います。

仙台市当局
仙台市当局

答弁:市長

少子高齢化の進展等に伴い介護需要が増える一方、介護の担い手不足の懸念から安定的な介護サービスの提供には、人材確保が喫緊の課題となっています。本市ではこれまで事業者に対する研修や、資格取得支援により離職防止をはかるとともに、小学生の介護体験を通した魅力発信などに努めてきました。また、外国人材の好事例を事業所間で共有する場を設け、活用に向けた機運を醸成するなどしてまいりました。こうした取組について、事業者から継続を求める声もいただいているところです。人材確保の一助になっているものとと捉えている。新年度においては、人材確保に対する組織体制を強化し、介護助手や潜在介護福祉士の活用にも新たに取り組むなど介護人材の精力的な確保に取り組む。引き続き関係団体との連携も図りながら、必要な方が適切にサービスを受けられる介護基盤の充実に努めます。

介護事業への経営支援

いのまた由美
いのまた由美

介護事業の経営を継続するためにはスケールメリットも重要だと言われおり、大手の参入が顕著ですが、地元の介護関連産業への支援も必要だと考えます。

事務効率の向上など、人の手が必要なケアに人手を費やせるように、介護分野でもICT活用が促がされていますが、小規模事業者ほど情報を見つけて取組むのは壁が高いのではないでしょうか。介護事業者に対して、支援の活用をどのように促しているのか、伺います

仙台市当局
仙台市当局

答弁:健康福祉局長

本市では市内すべての介護事業者へ都道府県が実施主体であるICT導入支援事業補助金を活用した業務効率化を促しており、多くの事業者が取組を進めております。本市が実施しているIT関連補助金において、市内の事業者が活用可能なものもございますから、経済局と連携し積極的な活用を促し、業務効率化や職員の負担軽減につながるICT導入の取組みを後押ししてまいります。

いのまた由美
いのまた由美

経済局の社会企業育成プログラムにおいて、福祉分野で起業をする意欲を持った方がたびたび登場しており、大いに後押しすべきです。支援内容を、伺います。

地元起業家・中小企業を対象とした、介護関連産業の促進に資する取組内容も、伺います。

仙台市当局
仙台市当局

答弁:経済局長

本市が実施する社会起業課育成支援プログラムでは、約半年間の集中支援とその後のフォローアップをすることで、福祉分野を含め7年間で82名の社会起業家を支援してまいりました。そのうち18名が福祉分野となっており認知症高齢者を対象としたイベントの開催などを通じて地域とのつながりを構築する取組をおこなう起業家も生まれております。またケアテックなどにより介護関連の製品開発にも取り組んできました。今後とも福祉分野をはじめさまざまな社会課題の解決に取り組む市内中小企業の支援につとめてまいります。

支え合いの人材育成のための 施設活用連携

いのまた由美
いのまた由美(

(直前に言いたいことを追加したので原稿不正確 あとで正確に掲載します)

介護職に加えて、地域の支え合いの担い手育成も必要で、そのためには、関心を高めてもらうことがその一歩だと考えます。担い手として地域団体との連携が重視されていますが、他の入口もあると考えます。例えば、福祉プラザは、近隣に東北学院大学五橋キャンパスが開校し、若い人が行き交う絶好の立地にあります。高齢者と接し人間的なふれあいを通して「生きづらさ」の価値観が変わったり、人生にとって大切なことを教えてもらえたなどの体験があるなど、魅力を伝えて福祉やボランティアに関心を持ってもらう入口として、福祉プラザに気軽に立ち寄りたくなるしかけを打っていくべきだと考えます。他にも、例えば市民活動サポートセンターや、メディアテーク、図書館など、他局所管の施設でも、展示やイベント開催などを通して、連携を推進できると考えます。ご所見を伺います。

仙台市当局
仙台市当局

答弁:健康福祉局長

ボランティア事業の情報等については、市民活動サポートセンターなど他の施設も協力いただき広報周知をおこなっています。福祉プラザ周辺を大学生も通行することが多くなったこともよい機会と捉え社会福祉協議会はじめ福祉プラザに入居している福祉団体とも共同しながら、福祉やぼらんてぃあの裾野を広げ、より多くの方と立ち寄ってもらえるよう、相互の連携を強め効果的に事業を推進してまいりたいと存じます。

再質問
いのまた由美
いのまた由美

(答弁を受けての再質問なのでかなり不正確 あとで正確に掲載します)

福祉プラザの活用について前向きな答弁をいただきありがとうございます。「地域の支え合い」他局所管の施設連携活用と申したのは、現状地域の民生委員さんや町内会など担い手不足が言われている方々に「地域の支え合い」を担っていいただいている中で、社会参加意識の高い方々が訪れる施設で、そういった方々に福祉ボランティアの魅力に関心を持ってもらいたかったから。先日教育局の取組みについての答弁で、若い方々と直接対話し質問などをもらえる機会を始めて設けて、教員受験意欲を高められたと聞いた。直接に質問できたり語り合える場は重要。そういう思いで質問をしたので、もう一度お答えください。

仙台市当局
仙台市当局

答弁:健康福祉局長

(あとで録画や議事録などを参照して正確に掲載します)

正確な会議録や録画配信はこちらです

上記質疑はいのまた由美作成のメモより掲載しており、当日の発語と差異があります。数か月後に公開される「会議録」が正確な文言です。正確な会議録はこちらから検索できます。

トップページ | 仙台市議会会議録
仙台市議会で行われた会議の内容を検索できる。

録画中継も視聴できます。「いのまた由美/令和6年第1回定例会/2月21日/本会議(一般質問)」をご覧ください。3営業日以降に公開されます。

仙台市議会インターネット議会中継
仙台市議会インターネット議会中継

参考情報