災害時要援護者・個別避難計画(その2 優先度)

2024年2月9日から3月14日までの会期で、第1回定例会が開会しています。市長提案の当初議案はこちらです。3月27日から予算等審査特別委員会が開かれており、いのまた由美は「土木費」「消防費」の審査で質問をしました。

ここに消防費(その2)の質問と答弁のメモを掲載します。正確な記録ではないということをご了承ください。録画配信や会議録が出たらそちらをご参照ください。

改正災害対策基本法 個別避難計画

個別避難計画「優先度」設定の検討

いのまた由美
いのまた由美

次に、個別避難計画の作成を具体的にどのように促進するのか伺います。「真に避難支援が必要な方」を把握して名簿化し、すみやかに個別避難計画を作成するために、「優先度」を考慮して市町村が支援して計画作成を促進することと、本人や地域が作成したものを計画に位置付けていくこと、同時におこなっていくことが重要だと国の「避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針」でも示されています。
「優先度」について、どのように考えていますか。お示しください。

仙台市当局
仙台市当局

答弁:危機管理局防災計画課長

優先度を判断するための項目としては、対象となる方の居住地の災害リスクや心身の状況、世帯人数などが挙げられます。災害リスクであれば、ハザードマップの土砂災害特別警戒区域や、浸水想定区域のうち早期の立退き避難が必要な区域にお住まいの方、また、心身の状況であれば、より障害の程度の重い方を優先するといった観点が必要と考えております。

「私の災害時個別計画 パーソナルプラン」概要

いのまた由美
いのまた由美

仙台市障害総合支援センター(ウェルポートせんだい)では、難病の方などに向けて災害時に医療を継続できるような備えが重要だと啓発をしています。「私の災害時個別計画 パーソナルプラン」という個別計画策定を促進してこられ、仙台市内で常時人工呼吸器を装着している方を83名と把握し、そのうち7割程度の方の個別計画を作成されています。「パーソナルプラン」の概要、作成にいたった経緯、どのような方々と協力して作成をしてこられたのか、伺います。

仙台市当局
仙台市当局

答弁:健康福祉局参事兼 障害者総合支援センター所長

 「パーソナルプラン」とは、災害時の自助・共助の強化を目的として、在宅で療養生活を送る常時人工呼吸器装着児者をはじめとするALS患者等、医療依存度の高い方を主な対象者とし、緊急連絡先、ご自身の避難先、必要となる備品等に関して、本人・家族・支援者が共同で具体的に検討し、パーソナルプランの様式に記載のうえ共有しておくものでございます。
東日本大震災の振り返りを踏まえ、宮城県神経難病医療連携センターが作成した様式を基に、本市独自様式として作成したものであり、各区・総合支所の保健師等が中心となって作成支援にあたっております。

任意の個別計画を、「個別避難計画」として一体的に

いのまた由美
いのまた由美

このように、優先的に個別計画が必要な方に保健・医療・福祉などの専門職が関わって作成している事例が、地域によってはあると伺っています。それらは、いま危機管理局が進めている「個別避難計画」作成とは別に進められてきたものと認識していますが、それらも含めて連携をとってノウハウを共有し「個別避難計画」として一体的に位置付けて作成や運用を促進をしていけるように、と、考えます。ご所見を伺います。

仙台市当局
仙台市当局

答弁:危機管理局防災計画課長

パーソナルプランをはじめとする類似の個別計画を個別避難計画と一体的に取り扱うためには、両者のあり方の整理や、当該類似計画により、既に災害への備えを進めている方々への影響にも配慮する必要がありますが、こうした類似の計画作成のノウハウは、個別避難計画にも通じるものがありますことから、今後、担当部署や関係機関との意見交換をしてまいりたいと存じます。
まずは、令和3年の法改正から概ね5年程度での作成が求められている、優先度の高い方の個別避難計画の作成を着実に進めながら、今後の事業手法について検討を深めてまいりたいと存じます。

乳幼児期の医療的ケア児の把握

いのまた由美
いのまた由美

令和5年度宮城県医療的ケア児等支援検討会議 が昨年8月に開かれ、仙台市を含む県内の医療的ケア児・者の実数がはじめて調査され、また、医療的ケア児者の個別避難計画作成状況などの報告がありました。仙台市の医療的ケア児は157名、おとなは192名と集計されています。しかし人数集計の統一した方法はまだないので、就学前や障害福祉サービスを利用していない方などは集計から漏れていることも考えられます。乳幼児であるほど数も重症度も高いと厚労省の集計ではいわれており、医療的ケア児や家族の災害時の支援の優先度は高いと考えます。医療的ケア児や家族に対する切れ目ない支援を構築するためにも、母子保健分野もその他関係分野と緊密に連携し、乳幼児期の医療的ケア児の把握を進めるべきと考えますが、こども若者局のお考えを伺います。

仙台市当局
仙台市当局

答弁:こども若者局こども家庭保健課長

医療的ケア児とそのご家族が、子どもの心身の状況に応じた適切な支援を受けられるようにするためには、保健、医療、障害福祉などの関係機関が、日ごろから情報共有や連携を緊密に行っていることが重要。

これまでも、区役所家庭健康課等において、医療機関との情報共有などを行いながら、地区支援として個別の養育相談など、継続的な医療的ケア児の支援を行ってまいりました。
今後も、行政による継続的な支援を要する医療的ケア児については、医療機関など関係機関との連携のもと、その把握に努めてまいります。

個別避難計画作成のための、福祉等関係機関の協力

いのまた由美
いのまた由美

個別避難計画の作成をすすめるために協力していただく福祉専門職として、ケアマネや相談支援専門員の関わりを想定していると認識しています。名簿に掲載されている個人に、どういう専門職gが変わっているか、地域包括センターや社会福祉協議会など関係機関の協力を得て進めていくのではと想定します。その場合、障害のある方とのルートが不足していると思われるので、基幹相談支援センターや相談支援事業所等も関係機関として位置づけて協力をいただくことも検討する必要があるのではないでしょうか。お考えを伺います。

仙台市当局
仙台市当局

答弁:危機管理局防災計画課長

個別避難計画の作成にあたっては、対象となる方と普段から関わりが深く、個人の状況まで把握しているケアマネジャーや相談支援専門員といった福祉専門職の方のお力をお借りすることが不可欠と考えており、基幹相談支援センターや相談支援事業所等も有力な関係機関のひとつと考えております。
今後、福祉部門とともに、これら機関との連携可能性について探ってまいりたいと存じます。

この前後の質問

正確な会議録や録画配信はこちらです

上記質疑はいのまた由美作成のメモより掲載しており、当日の発語と差異があります。数か月後に公開される「会議録」が正確な文言です。正確な会議録はこちらから検索できます。

トップページ | 仙台市議会会議録
仙台市議会で行われた会議の内容を検索できる。

録画中継も視聴できます。「いのまた由美/令和6年第1回定例会/3月6日/予算等審査特別委員会(消防費)」をご覧ください。3営業日以降に公開されます。

仙台市議会インターネット議会中継
仙台市議会インターネット議会中継

参考情報