初めての一般質問2(地域交通)【議会】

2019年9月30日の仙台市議会で当選後初の一般質問をいたしました。会議録が仙台市議会ホームページに掲載されております。そこから、質問と答弁の関係をわかりやすく配置しなおして、ここに掲載いたします。

正式な会議録は、こちらです。
令和元年第3回定例会(第4日目) 本文 ♯32がいのまた由美です。


いのまた由美 仙台市議会 一般質問2

○いのまた由美
 住みなれた地域で暮らし続けるための交通政策について伺います。
 私自身、坂道や狭い道が多く高齢化も進んでいる郊外の地域で生活をしています。公共交通にアクセスできない方々の日常生活の足の確保を住民の皆さんが望んでいることは、議会でも議論されてきたことを存じております。
.
.

地域交通  青山地区での取り組み

○いのまた由美
 太白区八木山の青山地区では、地域の皆様が青山地区交通検討会を組織され、長い年月をかけて主体的に話し合われ、仙台市との協議をされていると伺っています。青山地区の地域交通の確保についての現状を伺います。

 地域主体の取り組みを支援することで地域交通の定着を目指す仙台市独自の支援制度、みんなでつくろう地域交通スタート支援事業が、平成三十年四月にスタートしております。こちらの制度を第一号で利用された宮城野区燕沢では、地域交通のりあい・つばめの試験運行に取り組まれております。
 そちらの助成モデルとはまた違った形で、青山地区交通検討会では話し合いが進められており、路線バスの延伸を目指されております。地域交通の確保のための助成モデルには、地域の実情に合った支援があるとよいと考えます、青山地区のように宮城交通路線バスの延伸や存続を求めて地域の皆様が主体的に継続的に動きをつくっている場合に、仙台市としても、地域交通に準じた支援をしていくべきと考えますが、御所見を伺います。

◯都市整備局長 答弁

 私からは、地域交通に関する数点の御質問にお答えいたします。
 初めに、青山地区での取り組みの現状と本市の支援についてでございます。
 青山地区では、地元の町内会長などで組織される青山地区交通検討会において、宮城交通の路線バスを宮交自動車学校前から八木山動物公園駅まで延伸していただくことを目指して取り組んでおります。検討会では、令和二年四月からの運行開始を目標に、運行ルートや停留所の位置について宮城交通と協議しつつ、利用促進策などについて検討を進めております。
 本市といたしましても、検討会の話し合いに参加し、広報や周知活動への支援を行うとともに、電柱の移設や隅切りの改良、狭隘道路における車両同士のすれ違いを未然に防ぐための大型車感知システムの設置など、路線バスが運行する区間の環境整備を行っているところでございます。
 今後とも、路線バスが地域の身近な移動手段として定着し、持続可能なものとなりますよう、地域の皆様とともに利用促進に向けて取り組んでまいりたいと存じます。

令和元年第3回定例会(第4日目) #35

地域交通 秋保地区での取組み

○いのまた由美
 続いて、秋保地区の交通政策について伺います。
 地域の代表者や交通事業者、学校関係者、地域包括支援センターなどが参加する秋保地区の交通を考える会の代表者会議でお話を伺いました。通学や医療など生活を存続させるために、路線バスのあり方の協議や、また空白部分を補う地域交通について勉強を重ねていらっしゃいました。また、秋保地区には、地域特性として、生活のための足と観光のための足の両面があるということと、東西に範囲が広く、秋保の中でも地域ごとに実情が変わってくるということもございます。秋保地区の地域交通の取り組みの現状を伺います。

 現在、考える会で地域の皆様が願われていたのは、仙台市交通局の二口路線の維持でした。ことし七月には県道の二口林道が全面開通し、仙台市への観光の効果も期待されます。秋保ビジターセンターへの路線バスは、登山客や観光客の足にもなっています。仙台市全体の魅力づくりに占める秋保地区の大きな役割も勘案し、郊外の生活を守ることと観光を促進すること、総合的な視点から見た交通政策を求めます。住民や観光事業者の声も尊重し、二口路線の維持をさまざまな切り口で検討すべきと考えますが、御所見を伺います。

 また、路線バスのあり方や新しい地域交通を検討するに当たっても、仙台市としては、交通部分にとどまらず、高齢や障害のある方の移動などの福祉、通学などの教育、環境や観光の分野を横断して、総合的に捉えることが重要だと考えます。それと同時に、丁寧に住民の理解を得て合意をつくっていくことが重要と考えます。今後も調査研究や住民の皆様のお声を聞き取り続け、提案をしてまいりたいと考えております。
 以上で私の第一問といたします。

◯都市整備局長 答弁

 次に、秋保地区の取り組みの現状についてでございます。
 現在、秋保地区全域を対象とした秋保地区の交通を考える会では、本市のまちづくり専門家派遣制度を活用し、地域の交通に関する課題整理を行っているところでございます。今後、考える会では、検討内容を地域住民の方々へ周知し、各地域からの意見を集約しながら取り組んでいくと伺っております。
 本市といたしましても、引き続き専門家を派遣するとともに、地域の話し合いにも参加し、それぞれの地域の実情に応じた持続可能な移動手段の確保に向けて、必要な支援を行ってまいりたいと存じます。
 以上でございます。

令和元年第3回定例会(第4日目) #35

◯交通事業管理者 答弁

 秋保・二口線に関する御質問にお答えいたします。
 交通局では、バス事業の安定的、持続的な経営を目指して、経営改善計画を策定し、お客様の利用状況に応じた減便等による運行の効率化を図ってまいりました。こうした取り組みの結果、資金不足比率等で一定の改善が見られているものの、経営は依然厳しい状況にあり、来年四月のダイヤ改正においても、利用状況に応じた運行の効率化に取り組む必要があると考えております。
 秋保・二口線につきましては、一便当たりの平均乗降者数が一人程度といった、特に利用の少ない区間の見直しについて、検討を行っているところでございます。地域の皆様に対しまして利用実績を丁寧に御説明し、その御意見を伺った上で、関係部局との意見交換なども踏まえ、最終的に判断してまいりたいと存じます。
 以上でございます。

令和元年第3回定例会(第4日目) #36

質問と答弁は以上です。
.
.


地域の皆さまからのお声や取組みをお聞かせいただき、繰り返し仙台市当局からも説明を受け、バス事業で働く方のご意見も伺いながら、質問の形にすることができました。皆さまのおかげさまで活動できています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

また、後日、市議会の調査特別委員会がはじまり、会派の中で希望をして私は交通政策調査特別委員会の委員となりました。
交通政策調査特別委員会は、少子高齢化社会に対応した利便性の高い公共交通体系による、持続可能なまちづくりの実現に向けた交通政策を推進することを目的としています。任期は1年と短い中ではありますが、委員の皆さまと他都市視察など調査をすすめ市政にいかしてまいります。


秋保・里センター展示 写真で巡る秋保電鉄 昔と今
秋保・里センターの写真展 「写真で巡る秋保電鉄 昔と今」。9月18日に「 秋保地区の交通を考える会 」の傍聴のあと、立ち寄りました。
「写真で巡る秋保電鉄 昔と今」 長町駅
「写真で巡る秋保電鉄 昔と今」 駅名と路線図、秋保電鉄の歴史
「写真で巡る秋保電鉄 昔と今」 月ヶ丘駅
私が住んでいる「月ヶ丘町内会」の名前の由来となっている駅です。